患者さん中心の医療と、科学的診断と新しい技術を提供いたします。

NEWS

新着情報

新型コロナ療養期間明けの患者さんへの診療について

2022.09.09

9月8日から新型コロナの療養期間が7日(有症状者)に短縮になりましたが、この短縮は必ずしも専門家の意見を反映したものではないとも報道されています。療養が明けても、まだウィルスを持っている方は、一定数いるのです。NHKの報道によれば、見直し前の療養期間であれば、療養明けの11日目にはウイルスを持っている方はせいぜい3.6%であったのが、見直し後の療養期間7日間では、療養明けの8日目には、16%の方が ....

インフルエンザ予防接種のWEB予約を9月14 日から開始しております。

2024.09.21

インフルエンザ予防接種のWEB予約を9月14 日から開始しております。窓口での予約は、9月27日から行います。1回接種(13歳以上)    3,500円  2回接種(12歳以下)  1回目3,500円, 2回目3,000円 (当院で1回目を接種した方) 横浜市在住の65歳以上の方  2,300円 *接種は平日16:30、土曜9:00及び9:15の枠に、原則として以下の方を対象に行います。12歳以下 ....

インフルエンザ予防接種のWEB予約について

2024.09.10

*WEB予約開始は9月14 日午前0時です。窓口での予約は、9月27日から行います。*接種は平日16:30、土曜9:00及び9:15の枠に、原則として以下の方を対象に行います。12歳以下の1回目:10月4日から22日まで12歳以下の2回目:10月21日から11月18日まで13歳以上(1回接種)の方:10月23日から11月18日まで*1回目の接種をしても、当院で2回目の接種を行うことをお約束はできま ....

インフルエンザ予防接種のWEB予約について

2022.09.09

昨年、予約開始日に来院と電話が殺到して、通常の診療の患者様を含めて長時間お待たせするなど、ご迷惑をお掛けしたことを改めてお詫び致します。今年から、予約をWEBで行います。*WEB予約開始は9月15 日午前9時です。窓口や電話での予約は、9月26日から行います。*接種は平日16:30、土曜9:00及び9:15の枠に、原則として以下の方を対象に行います。12歳以下の1回目:10月5日から24日まで12 ....

3月28日(火)午前の診療について

2023.03.23

手術を行うため、以下の時間帯の予約は現在受け付けていません。*3月28日(火)午前10時00分から11時45分まで他の時間帯でご予約くださいますよう、お願いいたします。また、この時間帯に時間予約なしに受診された場合は、手術終了までお待たせすることになりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。もし早めに手術が終了した場合には、それ以降の午前の時間予約受付を再開します。

本日11月15日(火)午前の受付を再開しています

2022.11.15

本日11月15日(火)午前は手術を組んでおりましたが、既に終了しております。午前の時間予約受付も、再開しております。

本日8月23日(火)午前の受付を再開しています

2022.08.23

本日8月23日(火)は手術を組んでおりましたが、既に終了しています。午前の時間予約受付も、再開しております。

4月25日から、WEB問診を導入しました

2022.04.25

WEB問診を導入しました。診察予約をした上で、WEB問診にもお答えください。従来は、来院されてから紙の問診票をお渡しして、待合室で記入していただいていましたが、WEB問診には以下のようなメリットがあります。* 自宅で落ち着いて問診入力ができる * より詳しく漏れなく、医師に伝えられる* 院内の滞在時間が短縮される* 紙やボールペンの受け渡しによる感染の機会を減らせる。WEB問診詳細は、当サ ....

予約システムのリニューアルについて

2022.04.07

4月7日(木曜)から、予約システムがリニューアルされました。4月7日からのWeb予約のアドレスは、https://fukami-orl.mdja.jp 4月7日からの電話予約は       050-5533-0835基本的な操作は変わりませんが、詳細は院内掲示、ホームページなどで、お知らせいたします。4月7日までに従来の予約システムでとっていただいた予約は、そのまま残ります。

花粉症の治療があまり効かない方へ

2022.03.22

今年は飛散開始は遅めでしたが、3月に入って症状が強くなっている方が多いようです。しかし一般的な治療薬である抗ヒスタミン薬は効き目の強さと、眠気の副作用の強さが比例しますので、ただ強い薬に変えれば良いわけではありません。今までの治療で症状が十分取れていない方、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりが重症の方、しかもできるだけ眠気などの副作用を避けたい方にも、次のようにいろいろな方法があります。①通常の抗ヒスタミン ....